処理場・ポンプ場の地震・津波対策

~地震・津波に備える~

2011年に発生した東日本大震災では、津波による広範囲の甚大な被害が発生し、従来の地震対策に加え、沿岸部の処理場・ポンプ場では、津波対策の重要性が明らかになりました。
このような状況を踏まえ、処理場・ポンプ場の地震・津波対策は、高度解析手法により地震対策費用の削減を図るとともに、下水道ストックマネジメント計画、BCP計画等も考慮し、効率的に地震対策を進めていく必要があります。

下水道地震・津波対策計画の実施フロー

業務実績

受注年度 発注者 業務内容
他多数
2025年7月現在
令和6年度 伊勢崎市 下水処理場内における最終沈殿池を対象に、過年度の耐震診断での施設停止が出来ない状況を踏まえた耐震補強設計と設備更新設計を実施した。
令和6年度 三重県中南勢流域下水道事務所 中継ポンプ場を対象に、過年度業務にて土木構造物の耐震補強を先行実施している施設に対して、建築構造物の耐震診断及び補強計画を実施した。
令和5年度 静岡市公営企業管理者 中継ポンプ場を対象に、過年度業務にて整理した躯体の耐震、耐津波補強対策を考慮した上で、津波浸水対策を効率的に実施するため基本設計を実施した。
令和5年度 日本下水道事業団/中津市 下水処理場内における沈砂池ポンプ棟、機械棟、最初沈殿池、反応タンクを対象に、耐震・耐津波診断を実施した。
令和4年度 静岡県静岡市 中継ポンプ場を対象に、耐震診断(非線形解析)と耐津波診断(耐水化検討含む)を実施した。

サイドナビを閉じる

ページトップに戻る