研究発表論文
論文
2016年(平成28年)
≪第53回下水道研究発表会≫(公社)日本下水道協会 主催
- A市の効率的な汚水処理施設整備計画の立案手法について
※有効賞を受賞髙野 裕輔(発表)、浦川 和久、川﨑 重紀
- PDFをダウンロード
- 京都府流域下水道におけるストックマネジメントの取り組みについて 佐々木 隆(発表)、桂樹 正憲、京都府流域下水道事務所 橋本 和宜
- PDFをダウンロード
- 非線形解析による耐震性能2´の解析事例について 細洞 克己、内田 芳久、古谷 猛裕(発表)
- PDFをダウンロード
≪平成27年度技術報告集≫(一社)全国上下水道コンサルタント協会 主催
- 応急給水施設の整備に係る検討事例
※優秀発表賞を受賞笠原 雄司
- PDFをダウンロード
- A市におけるアセットマネジメントの取り組みとAM支援システムの構築事例
※優秀発表賞を受賞高野 伸彦
- PDFをダウンロード
2015年(平成27年)
≪第52回下水道研究発表会≫(公社)日本下水道協会 主催
- 浸水解析モデルにおける小排水区の溢水発生を考慮した集約化手法の検討山田 龍男(発表)、東京大学大学院 工学系研究科 古米 弘明
- PDFをダウンロード
- A市におけるアセットマネジメントの取り組みとAM支援システムの構築事例 高野 伸彦(発表)、平野 修一朗
- PDFをダウンロード
- 複合バイオマス受入れと汚泥可溶化によるメタン発酵の可能性について 新川 勝樹、小針 伯永(発表)、青木 功
- PDFをダウンロード
≪平成26年度技術報告集≫(一社)全国上下水道コンサルタント協会 主催
- ベンチマーキングの試行と分析事例 今井 聡
- PDFをダウンロード
- GISを活用した地震被害想定に基づく実践的な下水道BCP策定検討 山本 崇寛
- PDFをダウンロード
2014年(平成26年)
≪第51回下水道研究発表会≫(公社)日本下水道協会 主催
- 下水道BCP策定におけるGISの効果的な活用山本 崇寛(発表)、松原 逸郎、一松 雄太
- PDFをダウンロード
- 横浜市における下水道施設の長期再整備見通し~システム構築編~辻 諭(発表)、平野 修一朗、門田 文仁
- PDFをダウンロード
≪平成25年度技術報告集≫(一社)全国上下水道コンサルタント協会 主催
- 豊中市上下水道における再生可能エネルギー手法の選定佐藤 友啓
- PDFをダウンロード
- 「長期修繕・改築計画システム」構築の一事例平野 修一朗
- PDFをダウンロード
2013年(平成25年)
≪第50回下水道研究発表会≫(公社)日本下水道協会 主催
- 氾濫シミュレーションモデル(xpswmm)による震源断層域からの津波解析山田 龍男(発表)、小林 岳文、牛原 正詞
- PDFをダウンロード
- 浮上防止対策で重量化した無筋マンホールの側壁補強効果についての一考察青野 紀夫(発表)、山本 忠典、西脇 和也
- PDFをダウンロード
≪平成24年度技術報告集≫(一社)全国上下水道コンサルタント協会 主催
- AHPを用いた管路更新計画の策定千葉 克史
- PDFをダウンロード
- 中津市中津終末処理場における創エネルギー手法選定ケーススタディ得能 太郎
- PDFをダウンロード
2012年(平成24年)
≪第49回下水道研究発表会≫(公社)日本下水道協会 主催
- マンホール内側を重量化した浮上防止対策工法の開発と実施事例青野 紀夫(発表)、相原 素晴、西脇 和也
- PDFをダウンロード
- 中規模下水処理場における創エネルギー手法選定ケーススタディ多田 勇央(発表)、西川 友規
- PDFをダウンロード
≪平成23年度技術報告集≫(一社)全国上下水道コンサルタント協会 主催
- 管路の長寿命化計画における優先度判定と活用方法古川 富章
- PDFをダウンロード
- 余剰汚泥減量化技術の実運転状況に関する考察田中 喬士
- PDFをダウンロード
2011年(平成23年)
≪平成22年度技術報告集≫(一社)全国上下水道コンサルタント協会 主催
- 水道ビジョン策定におけるAM手法の適用事例寺井 達也
- PDFをダウンロード
- AHP理論を踏まえた水道事業の統合について橘 大樹
- PDFをダウンロード
2010年(平成22年)
≪第47回下水道研究発表会≫(公社)日本下水道協会 主催
- 重量化による液状化時のマンホールの浮上防止効果について青野 紀夫(発表)、相原 素晴、西脇 和也
- PDFをダウンロード
- 活性汚泥モデルを利用した硝化促進と窒素除去・りん除去の悪化抑制に関する検討一松 雄太、阿部 善成(発表)
- PDFをダウンロード
≪平成21年度技術報告集≫(一社)全国上下水道コンサルタント協会 主催
- 浸水対策用分水施設に関する設計事例
※最優秀賞を受賞細洞 克己、河内 隆秀、阿部 善成(発表)
- PDFをダウンロード
2009年(平成21年)
≪第46回下水道研究発表会≫(公社)日本下水道協会 主催
- 小規模下水道におけるアセットマネジメント計画の策定研究細洞 克己、門田 文仁、鈴木 淳(発表)
- PDFをダウンロード
≪平成20年度技術報告集≫(一社)全国上下水道コンサルタント協会 主催
- 既存施設の雨水滞水池改造化計画について横井 浩二、佐藤 義秋、鍵谷 隼(発表)
- PDFをダウンロード
2008年(平成20年)
≪第45回下水道研究発表会≫(公社)日本下水道協会 主催
- タンクモデルを用いた雨天時浸入水の定量化と対策検討清水 浩二(発表)、新川 勝樹
- PDFをダウンロード
≪平成19年度技術報告集≫(一社)全国上下水道コンサルタント協会 主催
- 老朽管更新計画における投資削減の事例報告綾田 哲也
- PDFをダウンロード
- 超過降雨を対象とした浸水対策計画
※有効賞を受賞山賀 秀昭(発表)、一松 雄太
- PDFをダウンロード
2007年(平成19年)
≪第29回地震工学研究発表会≫(公社)土木学会地震工学委員会 主催
- 地盤剛性急変化部における高性能軸方向変位吸収継手の挙動相原 素晴
- PDFをダウンロード
≪第3回内水氾濫解析研究会≫内水氾濫解析研究会 主催
- 河川と下水道を一体とした2次元氾濫解析事例山田 龍男(発表)、新川 勝樹
- PDFをダウンロード
≪第44回下水道研究発表会≫(公社)日本下水道協会 主催
- 超過降雨を対象とした浸水対策計画山賀 秀昭(発表)、一松 雄太、牛原 正詞
- PDFをダウンロード
- 低地区における浸水対策計画田中 郷司(発表)、牛原 正詞
- PDFをダウンロード
- 河川との共同事業による下水道総合浸水対策計画の策定山田 龍男(発表)、新川 勝樹
- PDFをダウンロード
- 改築更新を目的とした管きょのドライ化検討について杉江 修(発表)、福山 裕史、牛原 正詞
- PDFをダウンロード
≪平成18年度技術報告集≫(一社)全国上下水道コンサルタント協会 主催
- 合流式下水道改善計画における浸水対策用施設活用の基礎検討事例
※特別賞を受賞田邉 義隆
- PDFをダウンロード
- 改築更新を目的とした管きょのドライ化検討について杉江 修
- PDFをダウンロード
2006年(平成18年)
≪第43回下水道研究発表会≫(公社)日本下水道協会 主催
- スリランカ北東部津波被災地域における復旧・復興計画調査(浸水改善計画調査)金井 重夫(発表)、清水 浩二
- PDFをダウンロード
- 脱臭装置の設計における硫化水素濃度変動の調査花井 伸明(発表)、宇美 史郎、小針 伯永
- PDFをダウンロード
≪平成17年度技術報告集≫(一社)全国上下水道コンサルタント協会 主催
- 圧送管中における硫化水素生成予測手法としてのWATSモデルの特性、及び適用可能性の検討
※優秀賞を受賞武 憲司、河内 隆秀、小髙 悠(発表)
- PDFをダウンロード
- 流出解析モデルを用いた雨天時浸入水対策検討福山 裕史
- PDFをダウンロード
2005年(平成17年)
≪第42回下水道研究発表会≫(公社)日本下水道協会 主催
- 数値解析モデルを用いた下水道管路施設における硫化水素腐食の予測解析武 憲司、河内 隆秀(発表)
- PDFをダウンロード
- 流出解析モデルを用いた雨天時浸入水対策牛原 正詞、一松 雄太(発表)、福山 裕史
- PDFをダウンロード
- 都市域における浸水シミュレーション手法と事例新川 勝樹、石塚 奥人(発表)、清水 浩二
- PDFをダウンロード
- 新しい最適化アルゴリズムによる雨天時路面排水流出負荷量モデルの研究程 先雲(発表)、井前 省吾
- PDFをダウンロード
2004年(平成16年)
≪第41回下水道研究発表会≫(公社)日本下水道協会 主催
- 流域管理におけるリモートセンシング技術の応用大須賀裕之
- PDFをダウンロード
- 下水処理場における維持管理コスト縮減について斎藤 豊
- PDFをダウンロード
- ポンプ排水流域における浸水対策のシミュレーション事例新川 勝樹、武井 弘(発表)、石塚 奥人
- PDFをダウンロード
- 遺伝的アルゴリズムによる自動キャリブレーションおよび不明水シミュレーションの研究程 先雲(発表)、井前 省吾
- PDFをダウンロード
- 合流式下水道改善計画策定の一事例新川 勝樹、谷端 浩二、秋葉 竜大(発表)
- PDFをダウンロード
新聞掲載記事
2018年(平成30年)
- 日本下水道新聞2018年(平成30年)3月14日
管路管理特集:マネジメントサイクルの構築へ2018.03 辻諭
- PDFをダウンロード
- 日本水道新聞2018年(平成30年)3月1日
就職活動応援特集2018.03 池田春樹
- PDFをダウンロード
- 水道産業新聞2018年(平成30年)2月26日
リクルート特集:水インフラの最前線で働く若手・中堅の横顔
2018.02 雷晴
- PDFをダウンロード
2017年(平成29年)
- 環境新聞2017年(平成29年)12月20日
PPP、新たな挑戦2017.12 藤木修
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞2017年(平成29年)12月13日
住民サービスの向上に向けた民間活力の活用2017.12 門田文仁
- PDFをダウンロード
- 日本水道新聞2017年(平成29年)10月9日
【水道研究発表会詳報特集】水需要減少下における浄配水場の施設能力の検討事例2017.10 寺井達也
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞2017年(平成29年)9月13日
BCPスパイラルアップの重要性2017.09 細洞克己
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞2017年(平成29年)8月30日
二極化する浸水対策に対応する4提案2017.08 山賀秀昭
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2017年(平成29年)7月26日
マルコフモデルを用いた下水管路の劣化解析について2017.07 竹石和夫
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2017年(平成29年)3月1日
ICT等を活用した計画策定2017.03 牛原正詞
- PDFをダウンロード
- 水道産業新聞2017年(平成29年)2月27日
【就職活動応援企画平成29年版】地震に強い処理場を提案「分かり易いね」が励みに2017.02 島並諒
- PDFをダウンロード
- 日本水道新聞 2017年(平成29年)1月1日
地域ニーズ適う水道を2017.01 矢神洋一
- PDFをダウンロード
2016年(平成28年)
- 日本水道新聞 2016年(平成28年)12月8日
高水準施設更新の提案2016.12 矢神洋一
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2016年(平成28年)9月14日
BCP策定で実行体制構築2016.09 秋葉竜大
- PDFをダウンロード
- 水道産業新聞 2016年(平成28年)8月22日
京都府流域下水道におけるストックネジメントの取組みについて2016.08 佐々木隆
- PDFをダウンロード
2015年(平成27年)
- 日本下水道新聞 2015年(平成27年)9月2日
PDCA手法で業務継続力向上2015.09 山本 忠典
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2015年(平成27年)8月26日
中期計画とPDCA実践を支援2015.08 山田 龍男
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2015年(平成27年)3月4日
アセットマネジメントによる下水道管路施設の管理2015.03 牛原 正詞
- PDFをダウンロード
- 水道産業新聞 2015年(平成27年)2月16日
国内外の水環境保全に貢献 設計した施設が形になり達成感2015.02 山本修平
- PDFをダウンロード
2014年(平成26年)
- 日本下水道新聞 2014年(平成26年)10月8日
被害最小化へ視点をシフト2014.10 森脇 隆一
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2014年(平成26年)9月17日
データベースを複合的に活用した被害想定による対策2014.09 小林 岳文
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2014年(平成26年)7月16日
『第51回下水道研究発表会』で報告した論文の要旨が掲載されました。2014.07 山本 崇寛、辻 諭
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2014年(平成26年)3月26日
ヒト・モノ・カネの一体的な管理の推進2014.03 門田 文仁、辻 諭
- PDFをダウンロード
- 水道産業新聞 2014年(平成26年)2月24日
下水処理場の設計中心に地域の発展に貢献できる仕事2014.02 水谷 泰介
- PDFをダウンロード
- 日本水道新聞 2014年(平成26年)1月27日
最適な中長期計画を検討・選定2014.01 辻 諭
- PDFをダウンロード
2013年(平成25年)
- 日本下水道新聞 2013年(平成25年)9月11日
シミュレーションを活用した津波対策計画2013.09 山田 龍男
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2013年(平成25年)3月13日
長寿命化から事業マネジメントまで2013.03 門田 文仁
- PDFをダウンロード
- 水道産業新聞 2013年(平成25年)3月7日
下水道管路の予防保全型管理へ2013.03 石堂 暁
- PDFをダウンロード
2012年(平成24年)
- 水道産業新聞 2012年(平成24年)10月4日
継続的な業務改善を『アセット支援ツールを独自開発』2012.10 鈴木 淳、辻 諭
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2012年(平成24年)9月5日
各自治体に応じたBCP策定2012.09 上水流 宏美
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2012年(平成24年)7月18日
マンホール内側を重量化した浮上防止対策工法の開発と実施事例2012.07 青野 紀夫
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2012年(平成24年)6月6日
管路の包括管理導入段階へ「業務の成果を客観的に評価」2012.06 石堂 暁
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2012年(平成24年)3月28日
管路機能の持続化へコンサルタントの提案「マネジメント支援ツール」2012.03 鈴木 淳、門田文仁
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2012年(平成24年)3月21日
震災対策に貢献する技術「陸前高田市で応急復旧対応」2012.03 村上 修功
- PDFをダウンロード
- 水道産業新聞 2012年(平成24年)2月29日
東京都下水道局芝浦センター上部利用事業貯留池と商業ビル合築2012.02
- PDFをダウンロード
2011年(平成23年)
- 日本水道新聞 2011年(平成23年)12月15日
次世代に引き継ぐ「百年水道」2011.12
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2011年(平成23年)11月30日
平成23年度日本下水道事業団優良設計表彰2011.11
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2011年(平成23年)9月28日
日本の浸水対策を世界へ:「ICTを活用した地下街豪雨対策システムの検討」2011.09 藤木 修
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2011年(平成23年)9月28日
想定外の降雨を想定内に:「これからの下水道浸水対策計画」2011.09 秋葉 竜大
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2011年(平成23年)8月31日
有力コンサルタントに聞く:「適切な防災と確実な減災計画」2011.08 山本 忠典
- PDFをダウンロード
- 水道産業新聞 2011年(平成23年)6月20日
「水インフラ復興に向けた識者からの提言」2011.07 金井 重夫
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2011年(平成23年)3月16日
管路機能の持続化へ:「点検・調査の優先度判定について」2011.03 古川 富章
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2011年(平成23年)3月2日
社長インタビュー:「人中心の成長路線描く」2011.03 國本 博信
- PDFをダウンロード
- 日本下水道新聞 2011年(平成23年)1月19日
「浸水対策の商品化検討 地下街ICT等 特徴をパッケージに」2011.01 牛原 正詞、秋葉 竜大
- PDFをダウンロード
2010年(平成22年)
- 水道産業新聞 2010年(平成22年)12月23日
エコ資源活用計画部が発足-環境負荷低いシステム提案 上下水の更新需要とらえ-2010.12
- 日本水道新聞 2010年(平成22年)11月3日
エコ資源計画部を新設 エネルギー自給率向上で提案2010.11
- 日本下水道新聞 2010年(平成22年)10月13日
地域性にあった計画策定 汚泥の資源化エネルギー化 エコ資源活用計画部を新設2010.10
- 日本下水道新聞 2010年(平成22年)9月1日
これからの下水道浸水対策計画「安全度の向上に貢献」2010.09 牛原 正詞
- 日本下水道新聞 2010年(平成22年)8月25日
これからの下水道総合地震計画「優先度定め適切に」2010.08 山本 忠典
- 日本水道新聞 2010年(平成22年)3月8日
ITで経営指標策定2010.03
2009年(平成21年)
- 日本下水道新聞 2009年(平成21年)8月26日
被害予想される重要施設から2009.08
- 日本下水道新聞 2009年(平成21年)3月18日
マクロ単位でLCC縮減2009.03 杉江 修
2008年(平成20年)
- コンクリート工業新聞 2008年(平成20年)7月3日
水コン協 既設管の対策必要 早急な技術開発望む2008.07 相原 素晴
2006年(平成18年)
- 水道産業新聞 2006年(平成18年)7月20日
GISデータと組み合せ2006.07 新川 勝樹
2005年(平成17年)
- 水道産業新聞 2005年(平成17年)12月15日
雨水解析ソフトが好評 GISとの連携も可能2005.12
- 水道産業新聞 2005年(平成17年)11月3日
氾濫解析ソフトを開発 三次元モデルをベースに2005.11
雑誌掲載記事
2018年(平成30年)
- 環境新聞社 『月刊下水道』2018年1月号 Vol.41No.1
ISO55000シリーズと下水道のアセットマネジメント2018.01 藤木 修
- PDFをダウンロード
2016年(平成28年)
- 全国上下水道コンサルタント『水坤』2016年(平成28年)夏号vol.52
上下水道コンサルタントの挑戦2016.08 藤木 修
- PDFをダウンロード
2015年(平成27年)
- 公益社団法人日本下水道協会『下水道協会誌』2015年9月号 Vol.52 No.635
第10回ISO/TC224総会参加報告2015.09 石塚 奥人
- PDFをダウンロード
- 水道技術研究センター『水道技術ジャーナル』No74
シリーズ わが社の研究所・事業所2015.01 野尻 希守
- PDFをダウンロード
- 国際開発ジャーナル社『国際開発ジャーナル』2015年1月号
ウクライナで下水処理場を改修2015.01 野尻 希守
- PDFをダウンロード
2014年(平成26年)
- 公益社団法人 化学工学会『化学工学』2014年12月号vol.78
下水道及び水再利用分野の国際標準化の取組み2014.12 藤木 修
- PDFをダウンロード
- 水道産業新聞社『平成26年度版下水道年鑑』
下水道アセットマネジメントの技術 サービスレベル・フレームワークの方法2014.08 藤木 修
- PDFをダウンロード
- 公益社団法人日本下水道協会『下水道協会誌』2014年2月号 Vol.51 No.616
アセットマネジメント導入の支援事例2014.02 牛原 正詞
- PDFをダウンロード
2013年(平成25年)
- 一般社団法人日本下水道光ファイバー技術協会2013年2月 SOFTA36号
標準化は早いもの勝ち、とにかく手を挙げよう2013.02 藤木 修
- PDFをダウンロード
2012年(平成24年)
- 月刊「水」発行所 『水』2012年11月号 Vol.54No,11
日本水工設計株式会社のアセットマネジメントの取り組み2012.10 鈴木 淳、辻 諭
- PDFをダウンロード
- 土木学会誌10月号 2012年10月2日
マンホールの重量化による液状化時の浮上防止技術『インナーウエイト工法』2012.10 青野 紀夫
- PDFをダウンロード
- 月刊推進技術6月号 Vol.26No.6
非開削推進技術の明日をよむ「日本の推進技術よ、世界に羽ばたけ!」2012.06 藤木 修
- PDFをダウンロード
- 公益社団法人土木学会『土木学会誌(Civil Engineering)』2012年3月号Vol.97 No.3 ANNUAL(アニュアル)2011 土木の動き<上水道・下水道>2012.3 佐々木 隆
- PDFをダウンロード
2011年(平成23年)
- 日本下水道協会『下水道協会誌』2011年10月号VOl.48 No.588
戦略的な国際標準化の展開2011.10 藤木 修
- PDFをダウンロード
- 月刊推進技術8月号 Vol.25No.8
トラブルゼロを目指す:「事前調査と設計検討の留意点」2011.08 木下 正人
- PDFをダウンロード
- 水道産業新聞社「下水道年鑑(平成23年度版)」抜粋
下水道技術の動向―「リスクマネジメント」の技術と国際標準―2011.07 藤木 修
- PDFをダウンロード
- 環境新聞社 『月刊下水道』2011年7月号 Vol.34No.8
下水道BCPの今日的課題とその解決に向けて2011.07 細洞 克己
- PDFをダウンロード
- 環境新聞社 『月刊下水道』2011年5月号 Vol.34No.5
100年間管路を保たせるアセットマネジメント -ゼロブレークダウン手法を取り入れた計画の推進-2011.05 牛原 正詞
- PDFをダウンロード
2010年(平成22年)
- 環境新聞社 『月刊下水道』2010年2月号 Vol.33No.2
雨水管理のモデリング、実用化への提案:「もっと世界へ訴えたい、モデリング情報-世界の水情報のプラットホーム構築へ-」「既存施設を最大限に活用した浸水対策-雨に強いまちづくりの早期実現にむけて-」2010.02 石川 髙輝
- 環境新聞社 『月刊下水道』2010年2月号 Vol.33No.2
既存施設を最大限に活用した浸水対策―雨に強いまちづくりの早期実現に向けて―2010.02 新川 勝樹
- 環境新聞社 『月刊下水道』2010年1月号 Vol.33No.1
包括的民間委託の導入と提案2010.01 齋藤 豊
2009年(平成21年)
- 環境新聞社 『月刊下水道』2009年8月号 Vol.32No.9
技術報告:管路改築事業計画に役立つ「衝撃弾性波検査法」2009.08 庄司 俊成
- 環境新聞社 『月刊下水道』2009年6月号 Vol.32No.7
浸水対策計画策定を支える氾濫解析モデル -内水氾濫の予測と対策立案-2009.06 一松 雄太
- 日本水道新聞社 『水道公論』2009年5月号 Vol.45No.5
水道アセットマネジメントの実践(下)2009.05 石川 髙輝、白石 敏博
- 日本水道新聞社 『水道公論』2009年4月号 Vol.45No.4
水道アセットマネジメントの実践(上)2009.04 石川 髙輝、白石 敏博
- 環境新聞社 『月刊下水道』2009年4月号 Vol.32No.5
下水道事業と改築・更新時代におけるコンサルティング(後編)2009.04 石川 髙輝、上水流 宏美
- 環境新聞社 『月刊下水道』2009年3月号 Vol.32No.3
下水道事業と改築・更新時代におけるコンサルティング(前編)2009.03 石川 髙輝、上水流 宏美
- 環境新聞社 『月刊下水道』2009年1月号 Vol.32No.1
水コンは今何をやるべきなのか -下水道維持管理時代のコンサルティングとは-2009.01 石川 髙輝
- 環境新聞社 『月刊下水道』2009年1月号 Vol.32No.1
海外発表をいかに楽しむか2009.01 山賀 秀昭
2008年(平成20年)
- ㈱SLプランニング 『月刊推進機構』2008年11月号 Vol.22No.11
「下水道推進工法の指針と解説」のあり方とその課題2008.11 松原 逸郎
- 建設総合資料社 『建設関連業月報』2008年6月号 Vol.28No.323
下水道維持管理時代のコンサルティング2008.06 石川 髙輝
- (社)日本下水道協会 『協会誌 下水道』2008年5月号 Vol.45No.547
海外におけるアセットマネジメント2008.05 石川 髙輝
- 日本水道新聞社 『水道公論』2008年5月号 Vol.44No.5
水道の危機管理対策強化(施設事故、水質事故)の戦略と展望(下)2008.05 石川 髙輝
- 日本水道新聞社 『水道公論』2008年4月号 Vol.44No.4
水道の危機管理対策強化(施設事故、水質事故)の戦略と展望(上)2008.04 石川 髙輝
- 月刊「水」発行所 『水』2008年3月号 Vol.50No.3
広域維持管理手法で“特許” 「日本水工設計」が新分野開拓2008.01
2007年(平成19年)
- 環境新聞社 『月刊下水道』2007年10月号 Vol.30No.12
四国地方の下水道事業とマネジメント手法の導入2007.09 石川 高輝
2006年(平成18年)
- 水道産業新聞社 2006年(平成18年)11月30日
「下水道資機材・工法総合事典」 豪雨に負けないまちづくりのために! シミュレーションによる浸水対策2006.12
- 環境新聞社 『月刊下水道』2006年5月号 Vol.29No.6
下水道総合浸水対策計画のための氾濫解析モデル2006.04 石川 髙輝
2004年(平成16年)
- 環境新聞社 『月刊下水道』2004年8月号 Vol.27No.9
下水道技術座談会 (3)新たな下水道の雨水対策(量・質)について2004.07 石川 髙輝、新川 勝樹
- 環境新聞社 『月刊下水道』2004年7月号 Vol.27No.8
下水道技術座談会 (2)新たな下水道の雨水対策(量・質)について2004.06 石川 髙輝、新川 勝樹
- 環境新聞社 『月刊下水道』2004年6月号 Vol.27No.7
下水道技術座談会 (1)新たな下水道の雨水対策(量・質)について2004.05 石川 髙輝、新川 勝樹
サイドナビを閉じる
