RECRUITING
INFORMATION

社員紹介 | 電気

篠﨑 勝明

2015年 入社
施設部 電気設計課
電気電子情報工学科 卒

クライアントの課題を引き出し、
水環境のビジョンを描く

部分ではなく全体を見据え
ストーリーを書き上げる

電気工学を勉強する学生の多くは、将来、メーカーで働くことを想定しているのではないでしょうか。事実、私自身がそうでした。「モノづくりに携わりたい」というシンプルな動機から就職活動を始めたと思います。ところが、さまざまな職種や業界を調べていくうちに、メーカーのモノづくりというのは“部分的”であることに気づきました。自動車業界に例えるならば、ラジエーターやコンデンサーといったパーツづくりに携わるイメージでしょうか。一方、コンサルタントという仕事は、いわば自動車が必要である背景を踏まえて、開発・製造の全体像を描きます。水コンサルタントの場合、その地域・自治体の課題を整理し、未来像を見据えて上水・下水の施設を適切な形に整備していく。それが面白さであり、私がこの仕事を選んだ理由です。

コンサルタントの本質を理解して
仕事の面白さが加速

とはいえ、入社当初はまだ水コンサルタントの本質を十分に理解していませんでした。依頼されたものを作るだけで、最初は仕事が終わったと思っていました。そうではなく、解決すべき課題を整理し、対応策を提示することが、水コンサルタントとして重要な付加価値だったのです。それを理解してからは、一気に霧が晴れて仕事が面白くなりました。主な業務は、上下水道施設内の電気設備に関する設計です。既存施設の更新作業だけでなく、効率的な維持管理のために新規で遠隔監視システムを構築するなど、業務の内容は多岐にわたります。近年では地震や浸水など災害対策への関心が高く、非常時の電力確保にかかる提案も増えています。世間の情勢を踏まえて課題解決に取り組み、人々の生活を支える仕事は、とても挑戦しがいがあります。

大規模施設を采配する
ベテランたちの背中を目指して

下水処理場の中には、敷地内を自動車で移動する必要があるほど、巨大な施設があります。こうした大規模施設ではさまざまな課題があり、担当するには広範な知識や多様な視点を身につけなければならず、10年、20年のキャリアが欠かせません。知見を積み重ねてきた先輩たちの背中を目標に、いつか私も大規模施設の設計に携わってみたいと思います。仕事の規模が大きくなるほどに、他部門との協調がいっそう重要になるでしょう。今後は、電気担当としての技能を極めるだけでなく、土木や建築、機械部門の知見を学び、それぞれの視点や考え方を吸収したいと考えています。

1日のスケジュール例

09:00

出社/メールチェック/タスクの確認


09:30

客先や協力会社にメール返信


12:00

デスクでデリバリーのお弁当を食べる

13:00

資料作成(電気設備の部材を比較検討)


19:30

退社

オフタイム

もっぱら釣りに夢中です。鹿島、銚子、それに熱海や金沢八景、いろいろな釣り場に足を運びます。ちょっと真面目な話になりますが、プランクトンのいない“きれいすぎる”海では、魚が減ってしまうんです。かといって、もちろん汚れた水環境でもダメ。そんな話を現地の釣り人から聞いて、水質管理の重要性を実感しますね。

Other Message

営業
営業部
営業課
小野寺 健太

土木(下水)
下水道二部
施設設計課
山本 修平

土木(上水)
水道部
設計二課
中島 一優

建築
建築部
建築課
足立 さやか

機械
施設部
機械設計二課
青木 功