RECRUITING
INFORMATION

社員紹介 | 建築

足立 さやか

2015年 入社
建築部 建築課
造形科学域 卒

職種の垣根を越えて、公共インフラを支えていく

いきいきとした社風に惹かれ
奥深い上下水道の世界に踏み入る

大学時代から建築設計の仕事を目指していました。その中でこの会社を選んだのは、専門である建築だけではなく、土木、機械、電気など他職種と一緒になって何かを作り出していく仕事に興味を持ったからです。また、私たちの生活に欠かせない上下水道に関われることは、大きな魅力でした。面接のときに接した社員の方々が非常にいきいきとしていて、頼もしい会社と感じたことも、入社の決め手のひとつです。現在は、建築部に所属し、上下水道関連施設全般の建築設計を担当しています。入社して間もない頃は、打ち合わせ中に飛び交う専門用語が理解できず、大変苦労しました。慣れるのみ! といえばそうですが、他職種に関連する資格本を読むこともお勧めです。私の場合、そうして自然と興味の幅が広がっていきました。

土木、建築、機械、電気の
複合的な施設を作り上げる醍醐味

建築部門は主に、計画がおおむねまとまった後の実施設計から関わります。水をどのように処理するか、水量はどうするか。そういった水処理システムの計画が立案された後、その計画に必要な設備の配置や維持管理スペース、動線を確保するための建築施設を検討していきます。建築のための建築ではなく、施設全体のための建築、という感覚で設計するよう心がけています。処理機能として優先すべき土木、機械、電気の条件に留意し、もちろん建築のことも考えていく。いろいろな分野の人たちと協力して問題を解決していく。そうした複合的な取り組み方こそが、この仕事の醍醐味だと感じます。建築担当では思いもよらない、他職種の考え方に刺激を受けることも楽しいですね。

現場で発生する予想外の事態
判断力が試される

最近は耐震補強の仕事も多くあります。壁の増打ちなどを行い補強していくわけですが、古い建築物の場合、既存図面と現場が整合しておらず、作成した補強図面のとおりに施工できないこともあります。現場はすでに動いていて時間が限られている中で、どのような対応策を打ち出すか。適切な対応を迅速に行うためには全体を俯瞰し、施設のさまざまな条件を把握していることが求められます。とっさの判断力を高めるためにも、上下水道の事業に対する理解を深め、コンサルタントとしての経験を積んでいきたいと思います。

1日のスケジュール例

09:00

出社/メールチェック/ToDoの整理


10:00

社内打ち合わせ


12:00

会社近辺のお店でランチ


13:00

資料の準備/電話にて協力会社と打ち合わせ

14:00

客先を訪問し、打ち合わせ


17:00

打ち合わせをもとに、資料や図面の修正


19:00

退社

オフタイム

週末は、クロスバイクでサイクリングを楽しむことが多いですね。特にお気に入りは江戸川沿いのサイクリングロード。仕事のことはすべて忘れ、風を感じながらのんびり走るとリフレッシュできます。気分を入れ替えることで、建築の仕事に役立つアイデアが浮かんでくることもあります。

Other Message

機械
施設部
機械設計二課
青木 功

電気
施設部
電気設計課
篠﨑 勝明

営業
営業部
営業課
小野寺 健太

土木(下水)
下水道二部
施設設計課
山本 修平

土木(上水)
水道部
設計二課
中島 一優