
新しい、シゴトのカタチ

1新しい、「官民連携」のカタチ
豊富な実績とノウハウで持続可能な事業運営を支援。多様化する地域の課題に対応できる、最適な事業スキームを提案します。
「ヒト・モノ・カネ」が共通課題──
でも、その解決策はひとつじゃない
様々な官民連携の手法を活用した事業運営により、自治体が抱える課題の解決に向けた検討の支援・提案を行っています。官民連携の形態は多様であり、自治体ごとの最適な事業スキームを選定することが重要です。当社は、多角的な視点から最適な形態を検討し、導入可能性調査から事業者選定支援、契約締結支援まで幅広く対応いたします。また、事業者(プレイヤー)としての実績も有しており、実務経験に基づく知見とノウハウを活かして、持続可能な事業を実現します。

【日本初】 フルセットのコンセッション事業
三浦市 < プレイヤー実績 >
処理場、ポンプ場、汚水管路を対象とした公共下水道施設すべての
運転・維持管理・改築を含んだ下水道コンセッション事業は国内初。
【課題】
経常収支比率が100%を超える厳しい財政状況のなかで、職員不足、施設の老朽化、経営の悪化といったヒト・モノ・カネの問題が深刻化。特に浄化センターやポンプ場の更新が急務であり、中長期的な投資戦略の改善や効率的な維持管理などが求められていました。
【解決手段】
三浦市はフルコンセッション方式によるPPPを採用。当社は将来を見据えたダウンサイジングと、電気・機械設備の効率的更新、さらにデジタル管理ツールやAIによる管路劣化予測などで、持続可能な事業運営を支援しています。
【成果】
VFM約4.1%の向上、20年間で2億円の他会計繰入金の抑制、約1億円の市債残高の抑制が期待されています。今後はストックマネジメント計画に基づく改築事業が進められ、効率的な体制の強化が続いていきます。
「上工下水一体型」ウォーターPPP
新居浜市 < アドバイザー実績 >
【背景・課題】
熟練技術者の退職による技術継承への懸念、収入減少や更新需要増加による経営の圧迫、老朽化施設の増加によるリスク増大などの課題に対して、現状の取組だけでは将来的に事業運営が困難になります。
【今後の基本方針】
上工下水道一体で経営資源を最適分配し中長期的視点に立った事業運営を実施。地元企業と連携して災害対応力を強化するとともに適切なモニタリングと情報公開で市民の安心・安全を確保。民間の創意工夫を活用し、事業を最適化する官民の役割分担により、持続可能なサービスを目指します。

地元企業と大手企業の力を融合した「管路包括」
藤沢市 < プレイヤー実績 >
【背景】
管きょ延長約1,700kmのうち、今後10年で4割が築50年超となる見込みで、老朽化対策が急務となっていました。職員数・使用料収入の減少も重なり、従来の体制では継続的な下水道サービスの提供が困難になると想定されていました。
【提案】
予防保全型への転換を図るとともに、地元企業の現場力と大手企業の技術力を融合し、効率的で柔軟な維持管理体制を構築。データベース活用による「見える化」や、技術力維持のための研修なども提案しました。
【現時点の状況】
維持管理業務の効率化など一定の効果が見られ、ストックマネジメント計画に基づく年間50㎞規模の調査も着実に実施可能となりました。
武蔵野市 < プレイヤー実績 >
【背景】
昭和40年代~50年代にかけて集中的に整備したため、標準耐用年数を超過する下水道管が、今後、急激に増加する見込みです。今後の修繕・改築に向け、増加する事業量や費用への対応が必須となり、執行体制の強化による持続的な下水道事業に向けた経営基盤の確保を図ることが行政に求められていました。
【提案】
クラウドを活用した受・発注者間での情報共有や、ワンストップ管理体制、維持管理データの活用、緊急時連絡体制の整備等、様々な提案を行いました。
【現時点の状況】
管材メーカーや地元企業とJ Vを組成し、点検・調査から修繕・改築へと繋げる持続可能な下水道管路のマネジメントを推進しています。
2新しい、「業務効率化」のカタチ
DXとAIを組み合わせ下水道業務を可視化・効率化。独自の管路状況の可視化技術も駆使し、効率的な計画策定をサポートします。
AI劣化予測
AI技術 × 日本水工設計のノウハウ により
管路劣化を効率的に把握
AIを活用した劣化予測では、管種や年数だけでなく、土壌を含む環境情報など多様な要因を加味し、より高精度な予測を行います。当社はAI技術に水インフラ分野で培った知見を組み合わせ、効果的な更新計画を策定します。三浦市での実施事例では、AI 予測結果と過去の調査実績等をブレンドし、地域特性にあった点検調査の優先順位設定を行いました。

デジタル情報基盤
様々なデータを1か所に集約
データドリブンな事業運営へ
デジタル情報基盤は、業務ごとに散在する様々なデータを1か所に集約し、データに基づく意思決定のスピードアップと正確さの向上を支援します。T a b l e a uなどの可視化ツールと連携することで、データの確認も直感的かつ柔軟に行えるようになり、分析の手間をさらに削減することが可能です。三浦市では令和6年の導入以降、グラフの即時編集やコメント共有ができる環境を整えるなど、業務の効率化と質の向上に向けた改良を進めています。

ラインスクリーニング
光ファイバーを用いて雨天時浸入水の発生箇所を
誤差±5m以内で絞り込む
ラインスクリーニングは、光ファイバーケーブルを用いて線的に測定した下水温度データから、降雨中に変化する下水温度の特性を分析することで、雨天時浸入水の発生箇所を誤差±5m以内で検出し、詳細調査(テレカメ・音響・染色・送煙調査など)の対象範囲を絞り込みます。絞り込まれた範囲を対象に詳細調査を実施することで、雨天時浸入水調査全体の効率性と事業性の向上が図られます。令和6年度に柏市で実施した調査では、対象地区約9.9haに対し24スパンで浸入水を検出。対象地区全域を詳細調査する場合と比較してスパン数で72%、家屋数で79%、取付管で80%の調査数量を削減できると試算されました。

3新しい、「点検・調査」のカタチ
独自開発の管内検査カメラと維持管理ツールで、ストックマネジメントを効率化。災害時の復旧対応にも活用が期待できます。
もぐルーペ(自走式管内検査カメラ)
簡単|手軽に使える
機材構成が少なく取り扱いがしやすい
●マンホール内への入孔が不要なため、安全
●スマートフォンの映像をみながら簡単に操作できる
●Φ150mmにも対応
コスト|効果的な投資ができる
スパン全域の状態を把握することにより、テレビカメラ調査に回すべき管きょを高精度に絞り込むことができる
●複数スパンの連続走行ができる(ケーブル長:120m)
●地上音声の動画内記録や動画撮影中の静止画保存もできる
●任意のアクションカメラや360°カメラを装着でき、高解像度・超広角な映像でも確認ができる

AssetMan Pipe+®
普段の維持管理業務の効率化が図れる
クラウド型管路データベース
●Google マップ(Google社)などのWeb地図を利用できる
●各種オープンデータを地図上に重ねて表示できる
●予算計上すべき施設・金額の確認や点検・調査箇所の選定ができる
●現場では専用アプリの利用で管路情報の参照や点検結果の入力ができる
●民間業者が点検・調査結果を直接登録するための機能がある

災害復旧のスピードアップにも
●上下水道の情報を一元管理
災害復旧時の関係者(被災自治体、支援自治体、調査業者、支援コンサルタント)間で必要なデータを迅速に共有
●現場で調査結果を直接入力
上下水道の被害状況を即把握、データの漏れや重複を防止
●上下水道の復旧を一体的に管理
優先順位の判断を支援し、復旧を加速
