日本水工設計 RECRUIT information

新卒採用
  • リクナビ2026
  • マイナビ2026

JOB

日本水工設計では、各分野のプロフェッショナルが連携しながら業務を行っています。

Schematic

学生時代の学びを、どの職種で活かすことができるのか、先輩社員の例をマトリックス図にまとめました。
もちろん、専攻していた学問と異なる職種で活躍する社員もたくさんいます。

専攻職種 土木工学 建築学 環境工学 機械工学 電子・電気
工学
情報工学 その他
理系
文系
土木(上水道/下水道)
建築
建築設備
プラント機械
プラント電気
土木(廃棄物)
DX
営業
管理

★・・・社員インタビューあり

Jobs

Job 01

土木(上水道/下水道)

自治体の未来を見据えた最適な事業計画を策定し、土木構造物の設計を担う

対象学部・学科
理系全般

上下水道事業に関して基本構想から詳細設計までを担当します。財政、人口推移、産業形態の変化を踏まえて、自治体の将来像を見据えた汚水量や水道使用量の予測を行い、最適な計画を立案します。また、地震対策や浸水対策にも取り組み、各自治体の特性に合わせた総合的な提案を行っています。設計段階では策定された計画をもとに下水処理場やポンプ場、浄水場などの施設設計を行うほか、下水道管や水道管の管路設計も担当します。正確な設計を行うためには、お客さまへのヒアリングと現地調査が不可欠であり、地域ごとのニーズを十分に理解した上で、適切な設計を行っています。

やりがい
自治体のビジョン策定から上下水道施設の構造を決定する設計までを担うため、自分の知識や発想を水インフラに関わるあらゆる領域に反映させることができます。お客様である自治体やそこに生活する人々のことを考えた結果、良い提案ができた時に、大きなやりがいを感じることができます。
ポイント
上下水道施設全体の構造を司る部門のため、チームをまとめるコミュニケーション能力やリーダーシップが求められます。また、最終的な成果品を取りまとめるうえでは、論理的な思考能力と文書作成力がカギになります。

Job 02

建築

広い知見をもとに意匠設計から、構造、積算まで建築の全プロセスをカバーする

対象学部・学科
建築学

上下水道施設に関連する建築物の設計を行います。設計計画にもとづき、建物の外観や間取りといった意匠設計、地震などの災害に配慮した構造設計、工事費や材料費を算出する積算まで、建築設計に関する全てのプロセスを担当します。公共施設の建物を手がけるため、外観だけでなく機能や構造も重要。近年は施設の増設やリニューアル、地震対策・津波対策など安心・安全に関わる案件が増えています。

やりがい
建築に関連するすべての工程を担うことで「自分がこの施設を作り上げた」という達成感を得ることができます。また、土木、機械、電気などの条件にも留意しながら、いろいろな分野の方と協力して問題を解決していく面白さがあります。
ポイント
建築だけでなく、土木、機械、電気などの多職種との連携が必須となります。建築士の資格だけでなく、これらに関する幅広い知識を身につけることで、更なるステップアップが見込めます。

Job 03

建築設備

照明や空調など上下水道施設内の環境を司り、働く職員の快適さを追求する

対象学部・学科
建築学、機械工学、電気・電子工学

上下水道施設おける建築設備を計画・設計します。照明をはじめとする電気設備、防火・防災設備、空調・換気システム、衛生設備など、さまざまな建築設備の設計業務を担います。施設内で働く職員の快適さを提供するための設備設計はもちろん、上下水道施設に必要なプラント設備が適切に稼働するための環境を整えることも重要な業務です。建築物だけでなく土木構造物含めた施設全体の環境を適切に保つための建築設備設計が求められ、多岐にわたる業務分野で活躍できる部門です。

やりがい
建築設備が整っていなければ、どんなに立派な施設が完成してもプラント設備が稼働せず、施設全体が機能しません。最適な計画・設計を通じて、施設の運営や社会に直接的に貢献できます。さらに、近年ではカーボンニュートラル社会の実現に向けて、上下水道施設のZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)化や未利用エネルギーの活用が進んでおり、新たな提案や設計の幅も広がっています。
ポイント
上下水道施設内にはあらゆる場所に建築設備が存在します。これらの建築設備設計には、他部門との緊密なコミュニケーションが不可欠であり、他部門と協力し、円滑に業務を進める能力が求められます。

Job 04

プラント機械

機械設備のデザイナーとして複雑多岐にわたる機器仕様の比較検討、選定を行う

対象学部・学科
理系全般

上下水道施設における機械設備の検討・選定、配置計画、実施設計を行います。上下水道施設には、ポンプや送風機など、非常に多くの機械が設置されています。規模や目的によって、求められる要件はさまざま。導入費用や維持管理方法、消費電力などの諸条件を比較検討しながら、その自治体に最適な機器仕様を選定します。また、施設の長寿命化に繋がる提案も行っています。

やりがい
機械ひとつひとつを設計するのではなく、機械を使って何を達成したいかという俯瞰した目線が求められます。さまざまな機械設備の中からお客さまに合った処理システムを選定し、インフラの将来像を提案するスケールの大きい業務に携われます。
ポイント
機械の知識に加え、広く水処理工程を学ぶ向学心が不可欠。また、機器仕様の検討にあたっては、省エネや経済性の観点も重要。幅広い知見を備えたコンサルティング力が試されます。

Job 05

プラント電気

電気供給に関わる設計提案で巨大な電気設備システムの平常稼働を支える

対象学部・学科
電気・電子工学、情報工学

上下水道施設の電気設備システムや中央監視システムについて、電気設計を行います。機械設備への電力供給手段や、機械設備の監視方法、自動化、省力化など、電気に関わるさまざまな要素を検討します。具体的には、自然エネルギーを活用した発電設備、機械に電気を供給する配電盤、機械を適切に動かす自動制御機器など、さまざまな機器を扱います。電気供給は停止することがあってはいけません。そのため、既存の設備を稼働させながら新しい設備に入れ替えるなど、継続的な運用を確保するための工夫を行っています。

やりがい
機械を動かすための電力はもとより、監視のための信号や自動化/省力化のためのIT活用など幅広い分野の提案ができます。昨今の技術進歩に特に大きな影響を受ける部門でもあるため、業界の先進的な知見が身に着きます。それらの知識を活かした電気設備の設計を通して課題解決に取り組み、人々の生活を支えることができます。
ポイント
高圧系電気設備や電気回路、自動化/省力化を行うための情報通信などの知識・技術が活かせます。また、お客さまやメーカー担当者と打ち合わせを行うため、コミュニケーション能力も重要です。

Job 06

土木(廃棄物)

地域の廃棄物処理システムを総合的に検討する

対象学部・学科
理系全般

ごみ焼却施設、リサイクル施設、最終処分場など地域の廃棄物処理システム全体のビジョン策定から、それぞれの用地選定、基本計画、地質調査、設計、工事発注、施工監理まで総合的に担います。また、環境影響評価や土壌汚染調査、バイオマス関連業務など環境分野の業務も行っています。

やりがい
計画から設計、施工監理までを担うため、自分の考えたことがかたちになる実感を得ることができます。また、各工程でお客様との密なコミュニケーションが求められるため、自身の技術力を信頼していただく機会に恵まれます。
ポイント
廃棄物部門の計画/設計においては施設の規模感だけでなく、ゴミ収集車等の車両ルートなど、上下水道インフラとは異なった切り口での検討が求められます。

Job 07

DX

社内外問わずDXを推進し、合理的な施策実施を支援する

対象学部・学科
情報工学

業務効率化や高度化を目指してICT/IoT、AI等を活用した業務改善に取り組みます。情報技術の進歩が目覚ましい昨今、官民問わずデータを用いた効率的な事業運営にシフトすることが求められています。 活躍のフィールドは多岐に渡りますが、一例を挙げると、上下水道資産を管理するデジタル情報基盤を構築し、さまざまなデータを一元的に集約することで効率的な管理や精度の高い将来予測を行っています。また、AIを用いた上下水道施設の劣化診断により適切な更新時期を把握するなど、合理的な施策実行を支援しています。

やりがい
お客様と直接コミュニケーションをとり上下水道事業のDX推進に貢献ができます。お客様の抱える課題は多種多様なため、日々、他部門や他社と連携して技術開発・提案を行っています。最先端の情報技術を用いて人々の暮らしに欠かせない「水」を守っていくことは、IT業界とは異なる当社DX部門ならではのやりがいと達成感を得ることができます。
ポイント
情報技術は導入することが目的ではなく、「導入によって何を達成するか」が重要です。お客様とのコミュニケーションを通してビジョンを共有し、最適なDX支援を行います。また、社員の生産性向上を図るために社内DX戦略の策定、実行にも携わります。

Job 08

営業

課題解決の第一歩は営業から。自治体のニーズを見抜き技術提案を行う

対象学部・学科
全学部全学科

官公庁営業として、自治体への提案営業を担当します。水インフラの分野で、各地域のニーズを掘り起こすことからスタート。技術職と連携した技術提案、見積、入札、契約、納品後のアフターフォローまで一貫して対応します。月単位ではなく年単位で目標数値を持ち、チームで連携して達成を目指します。

やりがい
お客様との接点が最も多い部門となります。お客様が頭を抱えていることのヒアリングに始まり、課題の定義、技術社員への橋渡し、受注後のフォローなど取るべきコミュニケーションは多岐に渡ります。お客様の課題に寄り添い、解決に貢献することで信頼される、信頼されることで更に頼っていただける好循環を築く喜びを得ることができます。
ポイント
お客さまのニーズを丁寧に汲み上げ、プロジェクトを細部までイメージすることが大切。そのためにも常日頃から情報収集をし、当事者意識をもって課題を探しに行く姿勢が重要です。

Job 09

管理

会社の仕組みを作り、運用し、社員の働きやすい環境を整える

対象学部・学科
全学部全学科

社員がそれぞれの専門分野に注力できるよう会社の運営業務を担当します。社内の資産管理を行う総務業務、社員採用や社会保険手続きの対応をする人事業務、お金に関することを司る経理業務、社内IT環境を構築する情報管理業務、技術面を総合的にバックアップする技術管理業務など幅広いフィールドで社員の日常を支えています。

やりがい
会社運営に関連するあらゆる領域で活躍することができます。社員とのコミュニケーションを通して働きやすい環境を整えていくことが求められ、自身の取り組みが身近な社員に貢献していることを直接的に実感することができます。
ポイント
会社の方針を理解し、運営していくことが求められるため、社員に寄り添う姿勢に加えて、経営的な視点も必要となります。

ENTRYinformation

新卒採用
  • リクナビ2026
  • マイナビ2026