新卒採用
  • リクナビ2026
  • マイナビ2026

interview #04

プラント機械

上下水道施設の
省エネ化を推進し
人々の生活を支える

大阪支社技術二部機械設計課
機械工学科卒
2020年 入社

大学では機械工学について学び、インターンシップをきっかけに建設コンサルタント業界に興味を持つ。仕事内容や社員の雰囲気に惹かれて入社。現在は上下水道施設における機械設備の設計や、施設の更新計画の立案に携わる。

Chapter 01

社員の雰囲気の良さに惹かれて入社を決意

就活の軸や志望業界を教えてください。

大学では機械工学を専攻していたこともあり、大学3年生の夏に建設コンサルタント会社のインターンシップに参加しました。そこで仕事の面白さややりがいを肌で感じることができ、建設コンサルタント業界を志望しました。また、就職活動では仕事内容以外にも職場の雰囲気や働きやすさ、社会貢献性の高さといった軸もチェックしましたね。

日本水工設計を就職先で選んだ理由を教えてください。

一次面接後に座談会があり、先輩社員の方々から業務内容や1日のスケジュールについて具体的なお話を伺いました。そこでより会社のことを知ることができ、働くイメージが湧いたのは大きかったです。また、会話を通じて会社の雰囲気の良さを感じたのが印象的で、この先輩方のもとで働きたいという気持ちが強くなりましたね。社員同士の仲が良く、連携して働けそうだということ、そして仕事内容が自分にマッチしていそうだということが入社の決め手になりました。

入社前後のギャップはありましたか?

業務の面では機種比較などの検討業務だけでなく、工事発注資料の作成や計画業務など幅広い分野に携わるため、想像していたよりもさらに奥が深い仕事だと感じます。また、会社の雰囲気としては入社前のイメージよりも活気があると感じました。私が入社した当時はコロナ禍ということもあり、社内のイベントも少なかったのですが、最近は社員間の交流も増え、より働きやすい環境になっていると思います。

Chapter 02

多種多様な機器を比較し
最適な施設を構築

所属部署の役割やミッションについて教えてください。

技術二部機械設計課は、上下水道施設に関わる機械設備の設計を行う部門です。近年は老朽化した施設が増加しているため、更新設計業務に取り組むケースが多いです。また、設計業務に加えて、計画業務も重要な役割です。施設の劣化状況を調査し、更新すべき施設の優先順位を検討して、事業スケジュールを策定しています。

ご自身の役割と具体的な仕事内容について教えてください。

機械設備の機種の比較検討や施工計画の立案などに携わっています。機種の比較検討では維持管理性や経済性を考慮し、その施設に最も適した機器仕様を総合的に評価してお客様に提案しています。また、施工計画の立案では、既存施設への影響をなるべく抑えるよう工夫し、円滑な施工を実現するための計画を心がけていますね。

この職種ならではの魅力ややりがいについて教えてください。

上下水道の処理過程において、機械設備の設計は施設の機能に関わる重要な役割を担っています。その設計を通じて、人々の生活に欠かせない水インフラを支えられることが魅力ですね。また、各施設に適した機器仕様を比較検討し、提案・協議を重ねながらより良い施設を構築する過程にもやりがいを感じられます。

Chapter 03

課題を一つひとつ分析して解決へと導く

仕事での思い出深いエピソードを教えてください。

入社3年目で初めて担当した汚泥処理(脱水機)の更新設計業務は、今も印象に残っています。異なる3台の脱水機が設置された施設で、消化汚泥に対する脱水処理に課題を抱えていた案件です。

困難をどのように乗り越えましたか?

脱水処理の課題の要因を把握するために、維持管理データを整理することから始めました。汚泥性状を分析した結果、有機物含有率が高いことが影響しているとわかりました。さらに、脱水機の運転状況を見直し、薬品の種類や注入方法などについて改めて検討しました。課題を詳細に分析し、要因を一つひとつ解消していくことで、全体的な課題解決につなげられたと思います。

プロジェクトを通じて成長を感じたことは?

業務当初は汚泥処理、特に脱水処理についての知識が不足していたのですが、上司や先輩の協力をいただきながら知識を深めることができました。その結果、翌年度以降に担当した汚泥処理の設計業務では、主体的に業務を進められるようになりましたね。

Chapter 04

上下水道施設の効率化で
社会課題解決に貢献したい

今後の展望やキャリアビジョンについて教えてください。

近年の上下水道分野では、設備の更新時期を迎えると同時に、脱炭素化(省エネ・創エネ)や汚泥の有効利用など、環境に配慮した取り組みが推進されています。私自身も、機械設備の設計を通じて、上下水道施設の効率的な処理システムを構築したいと思います。また、時代に沿った新たな取り組みにもチャレンジし、社会課題の解決に貢献したいですね。

目標実現に向けて、取り組みたいことや取り組んでいることはありますか?

技術士の資格取得を目指して目下勉強中です。そのためにも、幅広い分野の設計業務に積極的に取り組み、多様な経験を積みたいと考えています。将来的にはこの経験を活かして、社内外から信頼される技術者へと成長したいです。

求職者に向けて一言メッセージをお願いします。

上下水道の処理システムは、多種多様な機械で構築されており、これほど多くの機械に携われる業界は他に少ないと思います。当社では機械設計の業務を通じて専門的なスキルを身につけることができ、人々の生活の軸である水インフラを支えるというやりがいも実感できます。また、若手社員をサポートするフォロー体制も万全なので、安心して入社してくださいね。

※所属、掲載内容は取材当時のものです

Day off

テーマパークで写真撮影

一眼レフカメラを購入したので、妻と旅行に行って写真撮影を楽しんでいます。中でもテーマパークによく足を運び、アトラクションを楽しみつつカメラの腕を磨いていますね。また、会社の先輩方とゴルフに行くことも多いです。いつもスコア100の壁に阻まれるので、100切りを達成できるよう頑張りたいです。

One Day Schedule

8:30

出社

一日のスケジュールを確認し、メールを返信。

9:30

検討書作成

メーカーにヒアリングを行い、機種の比較表を作成。

12:00

ランチ

後輩と一緒に会社近くのお店で昼食をとる。

13:30

設計協議

お客様のもとに訪問し、設計の方向性を議論する。

16:00

打ち合わせ

協議の結果を踏まえ、社内や協力会社のメンバーと打ち合わせ。

18:00

退社

帰宅後は野球観戦やゲームでリフレッシュ。

いま、
育んでいるものは?

お客様との信頼関係

コンサルタントは、お客様とのコミュニケーションを通じて適切に課題を把握し、解決策を講じることが求められる仕事です。しかし、それは簡単なことではなく、コミュニケーション能力と技術力が両立して初めて実現できると感じます。日々の取り組みを丁寧に積み重ねることで、お客様から信頼される技術者へと成長したいです。

OTHER
interview

ENTRYinformation

新卒採用
  • リクナビ2026
  • マイナビ2026